![]() ワード講座入門TOPへ 前へ(ワード入門09-1) 次へ(ワード入門10-1) ワード2007入門講座 09−2表の修正 行幅・列幅の変更 行・列の削除 表全体の移動・サイズ変更・削除【表の修正】 表の挿入ができましたら、次はその表に修正を加えます。 ![]() 【行幅・列幅の変更】 行幅や列幅を必要に応じて変更します。 表の中にカーソルを表示させると、[列の移動][行の高さの調整]ボタンが表示されます。このボタンをドラッグすることにより、列の幅や行の高さを調整することができます。
それぞれ行幅や列幅を広げたり縮めたりすると、表全体の幅も広がったり縮まったりします。 [列の移動]ボタンを Shift キーを押しながらドラッグすると、表全体の幅を変えずに、縦罫線のみ移動します。
表の罫線に直接マウスポインタを合わせ、黒い矢印(左右または上下向き)になったときにドラッグしても行幅・列幅の変更をすることができます。
【行・列の削除】 余分な行や列を削除します。 @ 削除したい行または列を範囲指定します。 A BackSpace キーを押します。
【表全体の移動・サイズ変更・削除】 【表全体の移動】 表全体を移動するには、[表の移動ハンドル]にマウスポインタを合わせ、目的の場所までドラします。 【表全体のサイズ変更】 表全体の大きさを変更するには、[サイズ調整ハンドル]をドラッグし、調整します。 【表全体の削除】 表全体を削除するには、[表の移動ハンドル]をクリックし、 BackSpace キーを押します。 ![]()
【練習】 下の表に次の編集をしましょう。 @ セル内の文字列が横1列に入るように、列幅を広げましょう。広すぎるところは列幅を縮めましょう。 A 5列目および4行目を削除しましょう。 B 表全体を大きくしてみましょう。 C 表全体を用紙幅に対して概ね中央に移動しましょう。 D 表全体を削除しましょう。(削除できたら、[元に戻す]ボタンで元に戻しましょう。)
※ 表の縦罫線にマウスポインタを合わせ、左右向きの黒色矢印になったときに、ダブルクリックをすると、セル内の文字列に合わせて、列幅を自動的に調整します。 ※ 表の左端の縦罫線にマウスポインタを合わせ、左右向きの黒色矢印になったときに、ダブルクリックをすると、表全体をセル内の文字列に合わせて、列幅を自動的に調整します。
教室ではここで、練習問題の入力練習をしていただいております。 無料ワード講座入門TOPへ 前へ(ワード入門09-1) 次へ(ワード入門10-1) |
相模原のパソコン教室 パソコン教室TOP ワード入門09-1 ワード入門09-2 スポンサーリンク ユーキャンの日商PC検定3級講座 ![]() ユーキャンのマイクロソフトオフィススペシャリスト講座 ![]() ![]() ![]() |